〒273-0047 千葉県船橋市藤原7-1-1
[TEL] 047-438-5203
[Mail] info@yajima-jizake.co.jp
【営業およびお問い合わせ受付時間】
平日・土日祝 | 10:00〜18:00 |
---|
【定休日】
火曜日
「日本酒に興味はあるけれど、辛口はちょっと苦手…」「やさしい甘さで食後にゆっくり楽しめる一本が欲しい」など、なかなか好みの1本を見つけるのも大変ですよね。甘口の日本酒は、フルーティーで飲みやすく、日本酒初心者の方やお酒があまり強くない方にも人気があります。
矢島酒店では、全国の蔵元を訪ね歩き、味わいや造り手の想いに共感できる、こだわりの甘口日本酒を厳選してご紹介しています。甘さの中にも奥行きがあり、料理との相性も抜群な一本から、デザートワインのように楽しめる濃厚なタイプまで、様々な甘口酒を取り揃えています。
このページでは、香りのタイプや甘味の強さ、シーン別のおすすめなど、さまざまな切り口から甘口日本酒をご紹介します。
あなたにぴったりの一本に出会うきっかけになれば幸いです。
「黒龍 貴醸酒」は、仕込み水の代わりに「黒龍 純吟」で贅沢に仕込んだ貴醸酒です。
濃厚で奥深い味わいが魅力の一本であり、貴醸酒独特のとろみのある贅沢な日本酒です。果物のような甘みとほどよい酸味。リッチな新感覚の味わいに出会えます。日本酒の楽しさが広がり、日本酒をまだ飲んだことがない方でも飲みやすさに驚くことでしょう。
上品な甘みと酸のバランスは、フルーツやチーズ、生ハムとの相性も抜群であり、デザート感覚で食後の〆の一杯にも最適です。
原料米 : 五百万石
精米歩合 : 55%
アルコール分 : 12%
産地 : 福井県 黒龍酒造
商品ページを見る
「ひめぜん」は、お米から生まれた極甘口の清酒で、清々しい酸味とやさしい甘さが調和した、軽やかで飲みやすい一本。アルコール度数は控えめな8%で、お酒が苦手な方にもおすすめです。
冷やせば爽やかに、熱燗にすればまろやかな甘酸っぱさが引き立ち、季節を問わず楽しめます。冬は熱めに燗をつけて、ローズレッドなどのハーブと合わせるのも◎。甘酸っぱい味わいが心を癒す、新しい日本酒のスタイルをぜひお試しください。
原材料 : トヨニシキ
精米歩合 : 65%
アルコール分 : 8%
産地 : 宮城県
一ノ蔵
商品ページを見る
川鶴酒造定番品に比べて「麹」を3倍使用して生まれた新感覚の低アルコール日本酒です。アルコール分も6%と軽めですが、味わいはしっかりしています。クリーミーでフルーティーな吟醸酒の香りと甘酸っぱい爽快な味わいはまさに「大人のカルピス」。
讃岐ご当地グルメ「骨付鳥」やスパイシーな味わいによく合います。
原料米 : 国産米
精米歩合 : 70%アルコール分 : 6%
産地 : 香川県 川鶴酒造
商品ページを見る
知る人ぞ知る酒処、福岡は久留米の蔵元「庭のうぐいす」は、うぐいすがあしらわれたポップなラベルが特徴です。
「どぶろく」とは、醗酵したモロミを濾さずにそのまま瓶詰めしたにごり酒のこと。そして、鶯印のどぶろくは、古式製法にて可能な限り手造りで仕込んでいます。
天然の乳酸たっぷりで、味わいはグレープフルーツの様に爽やかですが、苦みは抑えられており、甘みのある飲みやすいお酒です。
蔵元曰く、ビールと1:1で割って飲むのもおすすめだそうです。
原材料 : 夢一献(季節により変更になることあり)
精米歩合 : 60%
アルール分 : 6%
産地 : 福岡県 山口酒造場
商品ページを見る
1998年に誕生したスパークリング清酒「すず音」は、瓶内発酵による繊細な泡立ちと、やさしい甘酸っぱさが特徴の一本。
アルコール度数も低く、普段お酒を飲まない方にも親しまれています。まるでシャンパンのような華やかさと、お米本来の優しい味わいが絶妙に調和し、乾杯やデザート酒、カクテルベースとしても楽しめます。
スパークリング日本酒の先駆けとして、固定観念にとらわれない新しい日本酒の楽しみ方を提案する存在です。
原材料 : トヨニシキ
精米歩合 : 65%
アルコール分 : 5%
産地 : 宮城県 一ノ蔵
商品ページを見る
「一ノ蔵 Madena」は、世界三大酒精強化ワインの製法を取り入れた、日本酒の常識を超える一本。
発酵途中にアルコールを加える「酒精強化」と、鳴子温泉の熱を活かした「加温熟成」により、琥珀色の輝きとカラメルのような香ばしさ、濃厚な甘みが調和した味わいを実現。まるでデザートワインのような芳醇さで、ドライフルーツやチーズとの相性も抜群です。
「までな(丁寧に・待って)」の名に込められた想いと共に、特別なひとときをお楽しみください。
原料米 : 宮城県産米
アルコール分 : 18%
産地:宮城県 一ノ蔵
商品ページを見る
日本酒ではありませんが蔵元が本気で仕込んだリキュールをご紹介。栃木の銘醸蔵・小林酒造が手掛ける鳳凰美田の果実酒シリーズは、日本酒仕込みならではの透明感とフレッシュな果実味が魅力。完熟ももは、とろけるようなピューレ感と上品な甘みが広がり、まるで搾りたての白桃を頬張ったかのよう。対してゆずは、果皮由来の爽やかな香りとキリッとした酸が心地よく、後口まで軽快です。どちらも清酒ベースでアルコール度数は控えめ※なので飲みやすく、食前の一杯やデザート代わりにも最適。ロックで濃厚さを楽しむも良し、炭酸で割って爽快なフルーツカクテルにするも良し
――日本酒蔵が本気で仕上げた“飲む果実”をぜひ味わってみてください。
商品ページを見る